お風呂のリフォームを検討している方にとって、「費用がどれくらいかかるのか」や「少しでもコストを抑えたい」といった悩みはつきものです。
そんな時に活用したいのが「補助金制度」です。
補助金を利用することで、負担を軽減しながら快適なお風呂空間を手に入れることができます。
本記事では、お風呂のリフォームに使える補助金の種類や、申請方法、注意点について詳しく解説します。
1. お風呂リフォームに使える主な補助金制度
お風呂のリフォームには、国や自治体が提供する補助金制度を活用できる場合があります。以下、代表的な補助金制度を紹介します。
(1) こどもエコすまい支援事業(住宅省エネ補助金)
2023年に開始された「こどもエコすまい支援事業」は、省エネ性能の向上を目的とした補助金制度です。お風呂のリフォームに関しても、高断熱浴槽や節水型シャワーの導入が対象となり、補助を受けることができます。
補助金額
- 高断熱浴槽の設置:30,000円
- 節水型シャワーヘッドの導入:5,000円
- 手すりの設置:5,000円
- 段差解消工事:6,000円
対象者
- 住宅の所有者または居住者(持ち家・賃貸問わず適用可能な場合あり)
- 補助対象となる工事を行うこと
注意点
- 補助金申請は施工業者が行うため、対応可能なリフォーム業者を選ぶことが重要
- 予算に達し次第終了するため、早めの申請が推奨される
(2) 長期優良住宅リフォーム推進事業
長期優良住宅化を促進するための補助金制度で、お風呂のバリアフリー化や断熱リフォームが対象になります。
補助金額
- バリアフリー改修(手すり設置・段差解消など):最大20万円
- 断熱改修(浴室断熱・窓断熱工事など):最大50万円
対象者
- 長期優良住宅として認定を受けている住宅の所有者
- リフォーム工事が長期優良住宅の基準を満たしていること
注意点
- 工事前に「長期優良住宅」として認定を受ける必要がある
- 申請手続きが複雑なため、リフォーム業者と相談しながら進めることが望ましい
(3) 介護保険による住宅改修補助金
要介護または要支援認定を受けた方がいる住宅では、介護リフォームに対して最大20万円まで補助を受けることができます。お風呂のリフォームでは、手すりの設置や段差解消などが該当します。
補助金額
- 工事費の9割(上限20万円)を補助
対象工事
- 浴室内の手すり設置
- 滑りにくい床材への変更
- 浴槽の高さ調整や段差解消
対象者
- 要支援1・2、または要介護1~5の認定を受けている方がいる世帯
- 在宅での生活を継続するために必要な改修工事であること
注意点
- 事前にケアマネージャーと相談し、自治体へ申請が必要
- 事前申請が必須で、工事完了後の申請は補助対象外となる
(4) 自治体の補助金制度
各自治体では、独自にお風呂のリフォームに関する補助金を提供していることがあります。例えば、高齢者向けのバリアフリー補助、エコリフォーム補助金などが該当します。
補助金の例
- 東京都:「高齢者住宅改修費助成制度」(高齢者向けの浴室改修補助)
- 大阪府:「住宅エコリフォーム助成金」(断熱浴槽や節水型設備の導入補助)
- 神奈川県:「住宅リフォーム補助制度」(一般家庭向けのリフォーム支援)
注意点
- 自治体によって制度が異なるため、各市町村の公式サイトを確認すること
- 年度ごとの予算で運用されているため、早めの申請が必要
2. お風呂リフォーム補助金の申請方法
補助金を受けるためには、工事前に申請を行うことが基本です。申請の流れは以下のようになります。
申請の流れ
- 対象となる補助金を確認(国・自治体のサイトで詳細をチェック)
- リフォーム業者と相談し、補助金申請に対応可能か確認
- 必要書類を準備し、補助金の申請を行う(業者が代行する場合もあり)
- 申請が承認されたら、リフォーム工事を開始
- 工事完了後、報告書を提出し、補助金を受け取る
3. 補助金を活用したリフォームで快適なバスルームを実現!
お風呂のリフォームは、費用がかかる一方で、快適性の向上や省エネ効果、バリアフリー対応といったメリットがあります。補助金制度を上手に活用することで、リフォーム費用を抑えつつ、より快適で安心なバスルームを手に入れることができます。
補助金活用のポイント
✅ 事前に補助金の申請条件を確認する
✅ 信頼できるリフォーム業者と相談し、申請手続きをサポートしてもらう
✅ 早めに申請を行い、予算枠がなくなる前に手続きを完了する
補助金を利用して、お得にお風呂のリフォームを実現しましょう!
お住まいの自治体の制度についても忘れずにチェックしてください。